動物病院の雇われ院長とオーナー院長について

動物病院の雇われ院長とオーナー院長について

: 2019年の新たな動きとして、米国2大企業病院の1つ、VCAが日本に進出し、動物病院の買収を始めました。合わせて、金融ファンドも買収に積極的に動き始めました。

これらの動きについてご存知でしたでしょうか。

米国 VCA はなぜこの時期に日本への進出を決めたのか?

 

杉浦院長: いいえ、知りませんでした。

どれくらいの規模の動物病院を買収しているのですか。

: VCAについては、売上2億円以上の繁盛病院のみです。この動物病院の買収についてどう思われますか。

杉浦院長: 企業動物病院ですから、院長は「雇われ院長」になります。これから病院の買収が進むと、この「雇われ院長」が増えていくことになります。

企業動物病院は企業が経営する病院ですから、マネージャーが居ます。そのマネージャーが経営方針を決定することになるのでしょう。つまり、雇われ院長は臨床のみとか、マネージャーが決めたことをしっかりと実行していく能力が求められる世界だと思います。

一方の個人動物病院は、トップがオーナー院長で、経営方針などの全てを院長が決められます。

この点が両者の大きな違いだと思います。

また、オーナー院長と雇われ院長とでは「開業の覚悟」が違うと思います。

オーナー院長も雇われ院長も開業医という点では同じでしょうが、借金を背負っての開業であることや、全責任をオーナー院長が背負うという点で雇われ院長とは開業の覚悟が違うと言えるのではないでしょうか。

雇われ院長は、企業側が責任を持つことになるのでしょうから。また、雇われ院長はいくら頑張っても給与は変わらないのではないでしょうか。

: 多少は変わるかもしれません。

 

杉浦院長: それでも利益の多くは雇われ院長ではなく、企業経営者に持っていかれてしまうでしょう。

一方のオーナー院長は、自分で頑張った分だけ結果として収入になります。海外の資本に雇われた先生はどうなるのですか。

: 将来、どうなるのかはわかりません。10年先くらいまでは見えても、20年先はわからない。その間にまた経営者が変わるかもしれません。

若い獣医師の方が、最先端技術・知識を持っていますし、体力もあるので、40代、50代になった時に自分をリストラしようとすることを院長であっても止めることはできないでしょう。

杉浦院長: 外資ならば、躊躇なくリストラしうるでしょう。この働き方の選択肢は、若いうちは良いのかもしれません。開業よりもリスクが少なく、給与も比較的高い水準でもらえるのではないでしょうか。

しかしそれでは「お金だけで働くサラリーマン化」していくことになってしまいます。

: そうですね。

 

雇われ院長も獣医師の1つの選択肢だが、私は承継開業でオーナー院長を選択した

杉浦院長: VCAと金融ファンドに動物病院を売却する院長は売買代金も入ってきますし、病院も存続していくので、外資やファンドとWIN-WINの関係になれるでしょうが、雇われ院長は「院長」という肩書きはあっても、やはり「サラリーマン」の意識になってしまうのではないでしょうか。

この雇われ院長になる人は、臨床が好きな先生なのでしょうか。

: 経営はしたくない方が多いでしょう。

杉浦院長: 雇われ院長も獣医師の1つの選択肢であるとは思いますが、私はこの事業承継でオーナー院長になるという選択をして良かったと思います。

承継開業インタビュー: おだわら動物病院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です