企業動物病院と個人経営の動物病院について院長が考察

企業動物病院と個人経営の動物病院について院長が考察

: 外資や金融ファンドによるM&A(買収)によって、個人経営の規模の大きい病院が企業動物病院に代わっています。

伊藤先生は、このM&Aについてどのようにお考えですか。

伊藤院長: 私は就職する時に企業動物病院を見学しましたが、開業希望だったので、個人経営の動物病院に就職しました。

そこで両者の違いを考えてみますと、1番の違いは、「自由さ」でしょう。

企業動物病院はどこの地区の病院に行っても一定の質を担保しなければならないので、その分、決まり事・ルールが多い。一方の個人病院では勤務医は自由にやれて、やったことは自分に返ってきます。ただ給与とか休み、最新器械の面でみると、個人病院は企業動物病院にはかないませんが。

:個人病院は獣医師が経営判断しますが、企業動物病院では獣医師の上司にあたるマネージャーが経営判断をすることになります。このために、企業動物病院に勤める「雇われ院長」や勤務医はサラリーマン化、公務員化してしまうのではないかと指摘される先生もおられます。

同じ臨床系に進んだ獣医師でも、勤務した後に目指す方向は二極化していく方向になってしまうのでしょうか。

伊藤:勤務医がこれから何を重視して自分の勤務先を決めるようになっていくのかを予測することは難しい。「難しい」ということは、この日本では企業動物病院がそんなにうまくいってはいないのだと思います。

イオンの大規模店舗が各地の個人経営の商店街をどんどん潰したように、イオンペットが伸びて個人病院がどんどん潰れて行ってもいいはずですが、そうはなっていません。

なぜそうはならなかったのかを考えると、どんどんルールを作ってシステム化したことで、患者さんが個人病院と比較して魅力を感じなかったからだとみています。

家族同然か、それ以上の存在であるワンちゃんを連れてきて、ルール・マニュアルで処置されたら、その飼い主さんはどう思うのかということです。

:よく聞くのは、企業動物病院では獣医師個人の意見はあまり聞いてもらえない。

伊藤:まだまだ「強み」があるから、個人病院がこれだけ残っているのでしょう。

 

:患者さんについても、個人病院に連れていく人と企業動物病院に連れていく人で、求める医療が違ってくるのでしょうか。

伊藤:そうですね。企業動物病院の方が空いているし、安いし。

私は個人病院としては自由さを強調して勤務医を集めたいと思います。

:個人病院で言えば、どこで病院の選択をしているかと言えば、院長の人柄で判断しているように思われます。

伊藤:予防と死ぬかも知れない状態とでは連れていく病院は違うはずです。結果的に動物病院はその院長のヒト次第で流行る、流行らないが決まる。

企業動物病院でも、流行るか、そうではないかは、やはり「雇われ院長」次第と言えるのではないでしょうか。

外資企業病院や金融ファンドの参入で、これから企業動物病院は強くなっていくと思いますが、個人病院としては自由さを強調して勤務医を集めたいと思います。

ただ勤務医から見た個人病院は、働き方や休みの点からみれば、まだまだ「ブラック」と映るでしょう。

獣医療は命が危ない患者さんが絶対に来るので、そんな時に「定時が来たから終わり」とはとてもできない。「定時で帰ります。後は頼みます」と言えない人は、働き方はブラックにならざるを得ません。国は働き方改革でこのブラックを無くすよう積極的に活動していますが、この動物病院業界に対して、労働基準法の適用が厳格化されてきたら、企業動物病院の方が強くなるかも知れません。

逆にブラック色の強い個人病院は、その自由さがネックになって苦しい状況に立たされることになるのかも知れません。

承継開業インタビュー: 藤野動物病院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です